旦那が怒りやすくなったのは男性更年期障害かも?原因と対処方法を解説

旦那が怒りやすくなったのは
男性更年期障害かも?

「普段は優しい旦那が突然キレるようになった」

「自分の思い通りにならないとすぐ怒る…」

それは男性ホルモン量(テストステロン)の低下による男性更年期障害の症状かもしれません。

この記事では、なぜ旦那さんが怒りやすくなったのか、その原因と対処方法について解説します。男性更年期障害について理解し、協力して乗り越えるためのヒントを見つけましょう。

※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
AGAをはじめとした脱毛症について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて

もっと見る

男性更年期障害とは?男性ホルモン量の低下による心身の不調

男性更年期障害(LOH症候群)とは、加齢やストレス、生活習慣などによって男性ホルモン(テストステロン)の量が低下し、心身にさまざまな不調が現れる疾患です。

男性ホルモンの分泌量には個人差がありますが、一般的には20~30代がピークで、その後は加齢とともに徐々に減少していきます。

怒りっぽくなることや、イライラしやすくなることも男性更年期障害の症状のひとつです。

女性の更年期障害との違いは始まりと終わりの自覚しにくさ

男女別・加齢と性ホルモン分泌の変化

男性更年期障害は女性の更年期障害と比較して、始まりと終わりを自覚しにくいことが特徴です。

男性と女性の更年期障害の違いは次の通りです。

男性の更年期障害女性の更年期障害
主な原因加齢に伴う男性ホルモンの減少、
ストレス、環境の変化など
閉経による女性ホルモンの減少
現れやすい
年齢
40代以降50歳前後
症状の
現れ方
徐々に現れる急に現れる
終わりの
サイン
なし症状が落ち着く

女性の更年期障害は閉経前後をサインに症状が出始めるため、自覚しやすい点が特徴です。

一方で、男性の場合はさまざまな症状が徐々に現れるため、変化を自覚しにくいと言われています。

人によっては、「ストレスや気分の落ち込みのせい」と思い込んでしまう場合もあります。

旦那さんが以前と比べ、些細なことで怒りやすくなったり、不機嫌になったりするなどの変化が現れた場合は、男性更年期障害の可能性を考えましょう。

症状には身体的なものと精神的なものがある

男性更年期障害の症状には、身体的なものと精神的なものがあります。

とくに、精神的な症状は旦那さん自身だけでなく周りの人に影響を与えることもあるため、乗り越えるためには周囲の理解とサポートが必要です。

身体的な症状精神的な症状
・倦怠感
・疲労感
・筋力低下
・筋肉痛
・ほてり
・のぼせ
・発汗
・頭痛
・めまい
・勃起不全(ED)
・肥満
・頻尿
など
・不眠
・性欲減退
・精神不安
・集中力の低下
・気分の落ち込み
・物忘れ
・イライラ
など

これらの症状が複数見られる場合は、男性更年期障害の可能性が高いと言えるでしょう。

怒りやすくなった以外にも上記に当てはまる症状があれば、症状に合わせた診療科目で、医師の診察を受けることをおすすめします。

40代以降で急増する

男性更年期障害は、40代以降で急増する傾向があります。テストステロン量の低下が、40代以降で顕著になるからです。

厚生労働省の調査によると、40代男性の18.1%(約5人に1人)が中度または重度の男性更年期障害であると報告されています。

参考:厚生労働省|更年期症状・障害に関する意識調査

また、一般的に40代は家庭や仕事の責任が増える時期であり、ストレスや環境の変化が男性更年期障害の発症に拍車をかけている可能性も考えられます。

40代以降で旦那が怒りやすくなった場合は、男性更年期障害が原因かもしれません。

男性更年期障害かも?と思ったら「ホルモン量測定キット」の活用を

髪の毛たった10本からテストステロンを数値化

「優しかった旦那が急に怒りやすくなった」「旦那が些細なことでイライラするようになった」

このような変化は、男性ホルモン(テストステロン)量の低下が原因かもしれません。

あすか製薬メディカルでは、髪の毛たった10本※1から男性力※2を可視化できる「ホルモン量測定キット」を開発しました。

ホルモン量測定キットは男性ホルモンの代表格である「テストステロン」の量を測定できるキットです。

使い方は簡単3ステップ!

  1. 後頭部の髪の毛10本※1をはさみで切る
  2. 切った髪の毛を袋に入れる
  3. ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ

3分ほどで簡単に完了します。

結果レポートでは下記のことがわかります。

  • 男性力の指標となるテストステロンの数値
  • 男性力のレベルを4段階で評価
  • あなたへのアドバイスや男性ホルモンを増やす方法など、男性力アップに役立つ情報

男性更年期障害は未だ認知が遅れている症状です。旦那さんの変化にお悩みの方はぜひ一度、使用をすすめてみてはいかがでしょうか。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上はさみで切ってください。
※2 男性力とは、男性ホルモンの量の事を指しています。男性力レベルは、テストステロンの量に応じて評価いたします。
※3 本キットは、あくまで男性力レベルを評価するもので、特定の疾病の診断をするものではありません。疾病の診断については、医師の診察・指導を優先してください。

旦那がすぐキレる、怒り方が異常なのは心の病気が原因かも

旦那さんが頻繁に怒りを爆発させたり、異常な怒り方をしたりする場合は、心の病気が原因かもしれません。

男性更年期障害以外にも、怒りっぽくなる病気はあります。

次のような心の病気には、怒りっぽくなる症状が含まれます。

  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 不眠症
  • 強迫性障害

など

なかなかイライラが治まらない、本人が怒りを自覚していてもコントロールできないような場合は、かかりつけ医や心療内科、精神科などに相談してみましょう。

旦那が男性更年期障害になったときの対処方法

旦那さんが男性更年期障害になってしまった場合の対処法は以下の4つです。

  1. 医療機関の受診をすすめる
  2. 食生活を見直す
  3. 適度な運動をすすめる
  4. 睡眠時間をしっかり確保する

ただし、基本的には旦那さん自身に行動してもらう必要があるため、伝え方やタイミングは慎重に検討しましょう

それぞれ、詳しく解説します。

①医療機関の受診をすすめる

旦那さんに男性更年期障害の症状がある場合、まずは医療機関の受診をおすすめします。

何科を受診すべきかは、以下の表を参考にしてください。

症状受診すべき科目
怒りっぽい、イライラしやすいなど精神的な症状心療内科、精神科
ED(勃起不全)泌尿器科
ほてりや発汗など身体的な症状内科
複数の症状が現れている、何科を受診すべきか迷うメンズヘルス外来

男性更年期障害の治療は、対症療法(完治ではなく症状の緩和を目指す治療)となるため、症状によって対処が異なります。

軽度の場合は、生活習慣の改善指導やカウンセリング、漢方薬などによって、症状を和らげる治療をするのが一般的です。

加えて、EDの症状がある場合はED治療が、テストステロン量が著しく低い場合は男性ホルモン補充療法が必要になるケースもあります。

何科を受診すべきか迷う場合は、男性ホルモンに起因するさまざまな症状を広く扱う「メンズヘルス外来」がおすすめです。

②食生活を見直す

食生活に問題がある場合は、見直すことで男性更年期障害の症状緩和が期待できます。

栄養バランスの乱れや栄養不足は、テストステロンの分泌を妨げる可能性があるからです。

奥様が食事の用意をされている場合は、以下の食材を積極的に取り入れてみてください。

  • 肉や魚、卵(コレステロール)
  • 山芋や里芋(DHEA)
  • 牡蠣や豚レバー(亜鉛)
  • きのこ類(ビタミンD)
  • 納豆や海藻、緑黄色野菜(ビタミンK)

これらの食材を積極的に取り入れ、バランスの良い食事を心がけることで、テストステロン量の低下を抑える効果が期待できます。

③適度な運動をすすめる

適度な運動は心身の健康をサポートするだけでなく、男性更年期障害の症状を軽減する効果も期待できます。

運動をして筋肉が刺激されると、テストステロンが分泌されるからです。

有酸素運動、無酸素運動のどちらでも大丈夫です。旦那さんが興味を持てそうな運動やアクティビティを見つけ、誘ってみてはいかがでしょうか。

チームスポーツであれば、なお効果的です。テストステロンは社会性と深く関係しており、他者との関わりをもつことで、男性更年期障害を改善できる可能性が高まります。

④睡眠時間をしっかり確保する

旦那さんの睡眠が不足している場合は、睡眠時間をしっかり確保することで、男性更年期障害を改善できる可能性があります。

慢性的な睡眠不足は、テストステロン量の低下につながるからです。

米国では「5時間未満の睡眠を1週間続けたところ、テストステロン量が10〜15%程度低下した」という研究結果も報告されています。

参考:UChicago Medical「Sleep loss lowers testosterone in healthy young men」

ただし、不眠や睡眠障害は男性更年期障害の症状でもあるため、そもそも長く眠るのが難しいというケースもあります。

「なかなか寝付けない」「頻繁に目が覚めてしまう」などの症状がある場合は医師の診察を受けるようにしましょう。

モラハラやDVにお悩みの場合は専門機関に相談を

もし、旦那さんによるモラハラやDVがある場合は、一人で悩まずに専門機関に相談してください

以下の専門機関では、モラハラやDVについて、アドバイスや支援を受けることができます。

専門機関連絡先
内閣府|DV相談プラス電話:0120-279-889(24時間受付)
メール、チャット相談も可
配偶者暴力相談支援センター各都道府県の婦人相談所、女性センター、福祉事務所など(一覧PDF
※電話:#8008で最寄りの相談機関に自動転送可
法務省|女性の人権ホットライン電話:0570-070-810(平日8:30~17:15)

男性更年期障害の影響だとしても、モラハラやDVは決して許されるものではありません。

自分や子どもの安全を最優先に考え、専門機関へと早急に相談することをおすすめします。

男性更年期障害についてよくある質問

男性更年期障害について、よくある質問をまとめました。

Q.30代で怒りっぽくなるのも男性更年期障害の影響ですか?

30代でも男性ホルモン量が少ないと男性更年期障害を発症し、怒りっぽくなる可能性はあります。

加齢以外にも、男性ホルモンは生活習慣により減少する可能性があるからです。

厚生労働省の調査によると、30代男性のおよそ16.8%が、男性更年期障害(中等度以上)の疑いがあるそうです。

参考:厚生労働省|更年期症状・障害に関する意識調査

もし怒りっぽさやイライラが夫婦関係に重大な影響を与えている場合は、医師や専門家に相談することをおすすめします。

Q.周りには優しく、妻にだけキレるのも男性更年期障害ですか?

周りの人には平穏である一方、妻に対してのみキレる場合も男性更年期障害の可能性があります

ただし、特定の対象にだけキレる場合は、男性更年期障害による怒りっぽさに加えて、普段の関係やストレス、コミュニケーションの問題が影響している可能性もあります。

医師や専門家に相談し、健康状態とコミュニケーションの双方から改善を目指していくとよいでしょう。

Q.男性更年期障害に終わりのサインはありますか?

男性更年期障害に終わりのサインはありません

女性の更年期と比べて症状が緩やかに現れるため、始まりや終わりは自覚しにくいとされています。

放置していても回復するとは限らず、いつまでも悪化し続ける可能性もあります。

ただし、適切に治療やケアを行うことで、症状を軽減することは可能です。

Q.男性更年期障害のイライラに効く薬はありますか?

半夏厚朴湯は不安神経症や神経性胃炎の改善に、桂枝加竜骨牡蛎湯は神経質や不眠症の改善に効果が期待できるとされています。

※メーカーによって配合成分や効果効能は異なります。詳しくは各メーカーのホームページをご確認ください。
参考:厚生労働省医薬食品局|一般用漢方製剤承認基準

男性更年期障害におすすめの漢方薬については、下記の記事でより詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

Q.男性更年期障害のイライラに効く食べ物やサプリはありますか?

「怒りやイライラを軽減する」と医学的に証明された食べ物やサプリはありません。

しかし、健康的な食事を心がけ、テストステロンの分泌を増やしたり、全体的な健康を改善したりすることで、症状を緩和できる可能性はあります。

具体的には、以下のような食べ物がおすすめです。

  • 肉や魚、卵(コレステロール)
  • 山芋や里芋(DHEA)
  • 牡蠣や豚レバー(亜鉛)
  • きのこ類(ビタミンD)
  • 納豆や海藻、緑黄色野菜(ビタミンK)

男性更年期障害の改善に効果が期待できる食べ物については、下記の記事でより詳しく解説しています。

Q.男性更年期障害の旦那には何科をすすめるべきですか?

症状にあわせて、適切な診療科目を選択しましょう。以下の表を参考にしてください。

症状受診すべき科目
怒りっぽい、イライラしやすいなど精神的な症状心療内科、精神科
ED(勃起不全)泌尿器科
ほてりや発汗など身体的な症状内科
複数の症状が現れている、何科を受診すべきか迷うメンズヘルス外来

男性更年期障害を乗り越えるには周囲の理解が大切

怒りっぽさやイライラは、男性ホルモン量の減少によって現れる、男性更年期障害の症状のひとつです。

旦那さんに男性更年期障害の疑いがある場合は、医療機関の受診や生活習慣の改善によって症状の緩和が期待できます。

旦那さんの感情に対して周囲の人間が理解を示し、サポートすることも重要です。旦那さんと協力し、適切なケアとサポートを継続すれば、きっと乗り越えられるでしょう。

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口