★頭が重いのはストレス?原因や対処方法について解説

頭が重いのはストレス?

原因や対処方法

「最近、頭が重い感じがする」「なんとなく頭がすっきりしない」

頭の重さやふわふわとした感じは、多くの人が日常生活で経験する不快な症状です。

その原因のひとつとして、ストレスによる自律神経の乱れが考えられます。

この記事では、頭の重さについて原因や対処方法を詳しく解説します。

今日からすぐに始められる対策を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
AGAをはじめとした脱毛症について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて

もっと見る

頭が重いのはストレスによる自律神経の乱れが原因かも

頭が重くなったり、ふわふわしたりといった不調は単なる疲れや風邪だけでなく、ストレスによる自律神経の乱れが影響していることがあります。

自律神経は体温や心拍数、血圧などを無意識下で調節する神経で、心身を活発に導く「交感神経」とリラックスを促進する「副交感神経」から成り立っています。

自律神経のはたらき

交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、さまざまな不調が現れます。

【具体的な症状】

  • 頭痛
  • めまい
  • ふわふわ感
  • 消化不良
  • 睡眠障害
  • 心拍数の乱れ
  • 疲労感
  • イライラ感

自律神経の乱れにはストレスや生活習慣が大きく関係しています。

ストレスを感じると交感神経が一時的に優位になりますが、慢性的な強いストレスが続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうのです。

自律神経の乱れは様々な要因が絡むため原因を特定するのは難しいですが、心身ともに健康的な生活を送ることが重要です

ストレスホルモン量検査キットで自身のストレスレベルを把握しよう

ストレスホルモン量検査キット

頭の重さやふわふわとした感じは、過剰なストレスによる自律神経の乱れが原因の可能性があります。

あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。

ストレスホルモン量検査キットは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種「コルチゾール」の量を測定できるキットです。

慢性的なストレスを感じると、コルチゾールの分泌も同じく増加します。

コルチゾール濃度が高くなると、不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。

使い方は簡単3ステップ!

  • 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
  • カットした検体を袋に入れる
  • ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ

3分ほどで完了します。

結果レポートでは下記のことがわかります。

  • ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
  • ストレスレベルを4段階で評価
  • 改善点やアドバイス

改善点やアドバイスを踏まえてストレスを解消し、心身ともに健康な毎日を過ごしましょう。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。

ストレス以外で頭が重くなる原因

ストレス以外で頭が重くなる原因は以下が考えられます。

  • 疲労の蓄積
  • 長時間のパソコン作業や学習などによる眼精疲労
  • 肩こりからくる緊張型頭痛
  • 天気痛
  • 更年期によるホルモンバランスの変化
  • 風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症
  • 薬の副作用
  • 低血圧
  • 二日酔い
  • 脱水症状
  • うつ病の症状

それぞれ、詳しくみていきましょう。

疲労の蓄積

疲労の蓄積は身体や脳が適切な休息を得られず、長期間疲れ続けることによって引き起こされます。

疲労には身体的疲労と精神的疲労があり、これらの疲労が長期間続くと、集中力の低下や頭の重さを引き起こします。

身体的疲労長時間の肉体労働や運動、不適切な姿勢、運動不足など
精神的疲労仕事のストレス、感情的な負担、不安、過度な思考など

慢性的な疲労は免疫機能の低下や心身の健康問題につながることもあるため、疲労の原因にあわせた早めの対処が大切です。

長時間のパソコン作業や学習などによる眼精疲労

同じ姿勢でディスプレイや文字を見続けると、特定の筋肉の緊張やまばたきの減少によって眼が疲れやすくなります

近年ではスマートフォンの利用が増えたことにより、仕事以外で眼精疲労を起こすケースも多くあります。

その他、照明のちらつきやエアコンの風、紫外線が眼精疲労の原因となることもあります。

肩こりからくる緊張型頭痛

肩こりが原因となる緊張型頭痛は、日常生活でよく見られる症状のひとつです。

肩や首の筋肉の緊張が頭の筋肉にまで影響を及ぼすことにより、頭がベルトで締めつけられるような感覚になります。

※参考:MSDマニュアル 家庭版|緊張型頭痛

緊張型頭痛は長時間のデスクワークやパソコン作業をしている方にとくに多い症状です。デスクワークやパソコン作業は姿勢が悪くなりやすく、肩や首の筋肉が緊張する典型的な例です。

天気痛

雨が降る前に頭痛がする、季節の変わり目に頭の重さを感じるという場合、天気痛の可能性があります。

別名「低気圧不調」とも呼ばれますが、気圧の変化によって体内の水分バランスが崩れることが原因だと言われています。

ウェザーニュースの調査によると、天気痛がある人は女性で50.9%、男性で22.9%にものぼり、そのうち8割以上が頭痛の症状があると回答しています。

※参考:ウェザーニュース|天気痛は7割近くが雨や曇りの日に発症、4人に1人が生活への支障あり

更年期によるホルモンバランスの変化

女性の場合は女性ホルモンのエストロゲンが、男性の場合は男性ホルモンのテストステロンが減少することにより、頭痛や頭の重さなどの症状が現れます。

更年期というと中年の女性を想像される方が多いですが、近年では男性の更年期障害(LOH症候群)も注目されています

女性の更年期が閉経前後(45~55歳)であるのに対し、男性の更年期障害は若くして発症する可能性があり、長期間症状に悩まされるケースも珍しくありません。

風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症

風邪や感染症による頭の重さは、免疫反応や病気の影響によって引き起こされる一般的な症状です。

ウイルスが体内に入ると、免疫系の活性化や発熱によって頭部の血流が過剰になり、頭の重さや頭痛などの不快感が生じます

また、風邪や感染症に伴う鼻づまりが頭部の不快感を増幅させることもあります。鼻づまりがあると空気の通りが悪くなり、頭部に圧力がかかりやすくなるからです。

薬の副作用

特定の薬は中枢神経系や頭部の血管に影響を及ぼし、頭痛や頭の重さを感じることがあります。

たとえば、以下の薬は副作用として頭痛が報告されています。

薬の種類薬剤名
狭心症の薬(硝酸薬)ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなど
不整脈の薬アトロピン、テオフィリンなど
抗うつ薬ミルナシプラン塩酸塩、デュロキセチン塩酸塩、イミプラミン塩酸塩など
ED治療薬シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィルなど

薬の処方を受ける、または購入する際には、副作用について医師や薬剤師に相談することが大切です。

また、頭痛の症状を抑えるための解熱鎮痛薬も、飲みすぎると逆に頭痛を悪化させる可能性があるため注意しましょう。

※参考:MSDマニュアル家庭版|薬物乱用頭痛

低血圧

低血圧(または低血圧症状)とは、血圧が通常の範囲よりも低い状態(最高血圧が100mmHg未満、最低血圧が60mmHg未満)のことです。

低血圧になると脳への血液供給が不足し、頭の重さを感じる原因となります。

とくに低血圧の人は、立ち上がったり急な動作を行ったりする際に、ふらつきや頭の重さを感じることがよくあります。

二日酔い

二日酔いはアルコールを過剰に摂取した結果、その代謝物や毒性物質が体内に蓄積し、体調不良を引き起こす状態です。

アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドは神経毒性があり、頭痛やめまい、吐き気、倦怠感などの症状を引き起こします

また、アルコールには利尿作用があるため、脱水症状によって頭痛や身体のだるさが増すこともあります。

脱水症状

体内の水分不足による脱水症状は、頭の重さを引き起こすことがあります。

脱水症状が進行すると血液が濃縮し、脳に酸素と栄養が届きにくくなるからです。

脱水が重度の場合、めまいや意識喪失、腎臓や心臓の問題など、重大な健康リスクを引き起こす可能性もあります。

脱水症状が現れた場合は、早期に水分補給を行うことが重要です。

うつ病の症状

うつ病は精神的な不調や抑うつ症状が現れる疾患です。

心理的、生物学的、社会的な要因などが複合的に影響して発症すると考えられており、頭の重さも症状のひとつとして現れることがあります。

うつ病の要因
心理的要因過度のストレス、心的外傷、遺伝的要因など
生物学的要因脳内の神経伝達物質の不均衡、遺伝的な傾向など
社会的要因孤独、人間関係の問題、経済的困難など

うつ病は早期に認識し、適切なサポートや治療を受けることが重要です。

頭が重いときに実施したい!頭をすっきりさせる方法

以下の方法を実施することで、頭をすっきりさせる効果が期待できます。

  • 十分な睡眠時間を確保する
  • こまめに水分を摂取する
  • 姿勢を正して首や背中の負担を減らす
  • 軽い運動を行う
  • バランスの取れた食事を心がける
  • ストレスマネジメントを実践する

それぞれ、詳しく解説します。

十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠を取ることで脳がしっかりと回復し、頭の重さを軽減できます。

必要な睡眠時間には個人差がありますが、働く世代には6~9時間の睡眠が必要です。

※参考:厚生労働省|知っているようで知らない睡眠のこと

睡眠の質を高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 毎日同じ時間に寝床に入り、同じ時間に起床する
  • 快適なマットレスや枕など寝室環境を整える
  • 寝る前にリラックスする習慣を持つ
  • 寝る前に大量の食事やカフェインを摂取しない
  • 寝る前のスマートフォンやコンピュータの使用を避ける

こまめに水分を摂取する

適切な水分補給は身体と脳の調子を整え、頭の不快感を軽減するのに役立ちます。

こまめに水分を摂取するためには常に水を携帯し、手の届くところに置くことが大切です。

定期的な水分摂取が習慣化されていない方は、スマートフォンのアラームやリマインダーアプリを使って、定期的に水を飲む時間を設定するのもよいでしょう。

姿勢を正して首や背中の負担を減らす

頭が重いと感じたとき、姿勢を正すことは頭をすっきりさせる効果的な方法です。

正しい姿勢を維持することで、首と肩の筋肉にかかる負担が減り、頭が軽く感じやすくなります

デスクでのパソコン作業時には、モニターの高さや椅子の高さを調整し、背中を直立させましょう。適度に休憩をとり、軽いストレッチを行うことも効果的です。

軽い運動を行う

軽い運動は全身の血流を増加させ、頭の不快感や重さを軽減するのに効果的です。

さらに運動には、頭の重さの原因となるストレスを軽減する効果もあります。

5分から10分の軽い散歩でも十分効果がありますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

ただし、風邪や二日酔いによって頭痛が生じている場合は、運動が逆効果となる可能性があるため注意してください。

バランスの取れた食事を心がける

バランスの取れた食事は、心身の健康に欠かせません。

適切な栄養素を摂取することで必要なエネルギーが脳に送られ、頭の不快感を軽減することにつながります。

とくに、ブドウ糖(グルコース)は脳の主要なエネルギー源として消費されるため重要です。

炭水化物やタンパク質、脂質などのバランスを考慮し、多様な食材を取り入れ、適切な栄養バランスを保つよう努力しましょう。

ストレスマネジメントを実践する

ストレスマネジメントとは、ストレスを適切に管理し、ストレスと上手く付き合っていく方法です。

ストレスの原因に対する解決策を考え、行動に移すことでストレスへの対処能力を高めます。

単に好きなことをしてストレスを解消するだけでなく、ストレス源に対する考え方を改める、なぜストレスを感じるのか掘り下げて考えるなどもストレスマネジメントです。

ストレスマネジメントが上手くなると、以下のような効果が期待できます。

  • 自己認識の向上:自分自身のストレス状態に気づくようになる
  • 体調不良の予防: ストレスによる体調不調を防ぐ
  • 人間関係の改善:自分の感情をコントロールし、人間関係が改善される
  • 仕事のパフォーマンス向上:ストレスが仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすのを防ぎ、生産性が向上します

ストレスマネジメントを実践することで、ストレスによる頭の不快感を軽減し、より健康的な生活を維持するのに役立ちます。

下記の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ実践してみてください。

頭が重い状態が長く続く場合は医療機関へ

頭が重い状態が長く続く場合、それは単なるストレスや疲労だけの問題ではなく、深刻な健康問題のサインかもしれません。

頭が重い状態が長期間続き、以下のような症状が現れていたら注意が必要です。

  • 頭痛や頭部の圧迫感が慢性的に続く
  • 吐き気、嘔吐、視覚障害、言語障害などの神経学的な症状がある
  • 高血圧や糖尿病の既往歴がある
  • 頭痛が夜間や寝ている間に起きる

これらの症状に当てはまる場合、脳に関連した疾患(脳の血流障害や炎症、脳腫瘍など)の可能性があります。早急に医療機関を受診しましょう。

頭が重い症状についてよくある質問

頭が重い症状についてよくある質問をまとめました。

Q.熱はないのに頭が重いのは何が原因ですか?

一時的な疲労や風邪・インフルエンザの初期症状、アレルギーなどが可能性として考えられます。

症状が続く場合は医療機関を受診してください。

Q.頭が重い症状を軽減できる市販薬や漢方薬はありますか?

市販薬ではイブプロフェンが配合されたかぜ薬や解熱鎮痛薬などがあります。服用の際は添付文書をよく読み、用法用量を守ってください。

漢方薬では以下が頭痛に効果があるとされています。

  • 桂枝二越婢一湯
  • 葛根湯
  • 五積散
  • 呉茱萸湯
  • 柴胡桂枝湯

など

※参考:厚生労働省|一般用漢方製剤製造販売承認基準について

Q.頭が重い、ぼーっとする、ふわふわするような症状は何科を受診するべきですか?

一般的に内科や脳神経内科を受診するのが適切です。

ただし、頭痛やめまい、視覚異常などの特定の症状が伴う場合は、神経科や耳鼻咽喉科を受診することも検討してください。

まとめ

頭が重い症状は、一時的な疲労やストレス以外にも、肩こりによる緊張型頭痛、更年期のホルモンバランスの変化などが原因となります。

こまめな休憩や水分補給、軽い運動などにより頭をすっきりさせることが可能です。

ただし、頭が重い状態が長期間続く場合、深刻な健康問題のサインである可能性もあります。

とくに言語障害や視覚障害などの症状が伴う場合は、脳の異常の可能性もあるため早急に医療機関を受診することが重要です。

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口