頭皮のかゆみの原因と対策
※本ページはプロモーションが含まれております
#AGA #はげ #薄毛 #育毛
「頭皮のかゆみをなんとかしたい」
「かゆみがおさまらない」
辛いかゆみはストレスになりますし、放っておくと悪化し他の症状を発症する可能性もあります。
適切な対処法を知るために、まずはかゆみの原因を見極めることが大切です。
この記事ではかゆみの原因や対策、放っておくと起こりうるリスクについて解説していきます。
もっと見る
頭のかゆみになる5大原因
頭にかゆみが生じる主な原因は次の5つです。
- 乾燥
- フケ
- 汗・皮膚
- ヘアケア製品
- かさぶた
それぞれの特徴について、詳しく見ていきます。
①乾燥
頭皮は額や頬に比べ毛穴が多いため水分が抜けやすい性質があります。乾燥することでバリア機能を失い、敏感になってしまうためかゆみが生じます。
乾燥肌の方や普段からドライヤーを長時間あてている方は注意が必要です。
乾燥肌でなくても、冬になると乾燥した空気の影響を受けやすくなります。
- シャワーの温度をあげすぎない
- シャンプーしすぎない(湯シャンのみや洗わない日を設けるなど)
- ドライヤーを近づけすぎない
- 頭皮の保湿を行う
といったことで乾燥を防げるでしょう。
②フケ
潤いをもたらす頭皮の皮脂と、皮脂や汗を栄養とするマセラチア菌という常在菌のバランスが崩れたときに増加するのがフケです。
フケには2種類あり、それぞれ発生する原因が異なります。
フケのタイプ | 乾性フケ | 脂性フケ |
---|---|---|
発生しやすい時期 | 冬 | 夏 |
原因 | ・頭皮の乾燥 ・過剰な洗髪 | ・頭皮の皮脂の過剰分泌 ・洗髪後のすすぎ不足 |
対策 | 頭皮の保湿 | 余分な皮脂の洗浄 |
フケは頭皮を刺激するので、増加にともなってかゆみを感じやすくなります。
フケが多くなったときは、時期や頭皮の具合から判断して適切な洗髪習慣の見直しをしましょう。
フケについて詳しく知りたい方は以下もお読みください。
③汗・皮脂
汗が分泌され、頭皮が蒸れた状態のまま放置してしまうと、皮脂が汚れて細菌が繁殖し、かゆみの原因となります。
汗は塩分を含んでいるため、頭皮に炎症やアトピーがあると、それに触れてひりつくような痛みやかゆみを引き起こします。
大量の汗をかいた場合は清潔なタオルで拭き、できるだけすぐに洗い流すようにしましょう。
油物を食べることが多いと、発汗される汗が油を含んでしまい皮脂がべたつきます。
日頃の食生活が偏ってしまっている場合は見直した方がよいでしょう。
④ヘアケア製品
ヘアカラーやシャンプーをした後の頭皮にかゆみを覚えた場合は、それが原因であることが多いです。
個人の体質により合わないヘアケア製品があり、アレルギー反応を引き起こすことがあります。
特にアトピー性皮膚炎の場合は、アレルギー反応を起こしやすい傾向にありますので、体質にあったヘアケア製品を選ぶように注意しましょう。
また、シャンプーがすすぎきれず、頭皮上に残らないように注意が必要です。残ったシャンプーは毛穴につまり、かゆみを引き起こす雑菌が増殖してしまいます。
ヘアケア製品は自分の肌質にあったものを選び、時間をかけて洗い流すようにしましょう。
⑤かさぶた
かさぶたはふとした外傷によりできます。しかし、頭皮のかさぶたは目に見えないため気づきにくいです。
例えば、
- 乾燥している頭皮に爪を立ててシャンプーをする
- 頭皮の湿疹・ニキビを掻きむしる
といったことで傷がつき、かさぶたになります。
かさぶたに細菌が入って繁殖してしまうと強いかゆみをともなうので、頭皮には傷をつけないように優しく触れるようにしましょう。
季節の変わり目は頭皮トラブルが起きやすい時期です。かゆみを引き起こす原因を季節ごとにまとめました。
季節 | 原因 |
春 | ・花粉の付着により炎症を起こす |
夏 | ・汗をかくことで頭の水分が蒸発し、乾燥・かゆみが発生する ・紫外線の刺激によりバリア機能が低下し、炎症を起こす |
秋・冬 | ・空気が乾燥することで頭皮も乾燥やかゆみを起こす |
季節によるトラブル・かゆみは日々の習慣で改善できるものも多いため、正しい頭皮ケアを心がけるようにしてください。
そのかゆみ 病気のサインかも
頭皮のかゆみを放置することで頭皮の病気にを発症するリスクがあります。
とくに気を付けたい症状は下記の3つです。
それぞれ紹介します。
①頭皮湿疹
頭皮湿疹とは、頭皮に赤いぶつぶつができ、かゆみや痛みが生じる病気の総称です。
頭皮湿疹の種類は以下のようなものがあります。
- 接触性皮膚炎
- 脂漏性湿疹
- 皮脂欠乏性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 膿痂疹
それぞれの症状の違いなどをまとめました。
接触性皮膚炎 | 脂漏性湿疹 | 皮脂欠乏性皮膚炎 | アトピー性皮膚炎 | 膿痂疹 | |
---|---|---|---|---|---|
主な症状 | 水疱やぶつぶつ、赤みなど | 赤みやかゆみ、フケなど | 頭皮の乾燥 | 赤みやぶつぶつ、かゆみなど | かさぶた |
原因 | 石鹸や金属、摩擦などの外的刺激 | 頭皮の常在菌であるマラセチア菌の増殖 | 頭皮の皮脂の欠乏 | アレルギーを起こしやすい体質 | 黄色ブドウ球菌や連鎖球菌 |
対策 | 外的刺激との接触を避ける | 洗髪を毎日行い、頭皮をよく洗う | 皮脂を洗い流す力の強いヘアケア製品を選ばない | アレルゲンの侵入を防ぐ | 黄色ブドウ球菌や連鎖球菌に対処する抗生剤の外用 |
まずは医師に症状を相談し、正しい病名を知ることが重要です。
症状に応じて適切な対策を心がけましょう。
②頭部粃糠疹(とうぶひこうしん)
頭皮に赤みはほとんどなく、乾いたフケが多い場合は頭部粃糠疹である可能性があります。いわゆる「フケ症」とも呼ばれる病気のことです。
原因としては主に次の3つが考えられます。
- 男性ホルモンの一種であるアンドロゲン
- 皮膚の常在菌
- シャンプーやリンス
自分でもできるケアとして、シャンプーやリンスの洗い流しを徹底するようにしましょう。
流し残ったシャンプーやリンスがフケになることを防ぐためです。
改善が見られない場合は、肌質に合っていない可能性もあるので、シャンプーやリンスを変えてみることを推奨します。
フケの悪化が止まらない場合は、皮膚科に相談し有効な外用薬を処方してもらうことがおすすめです。
③頭部白癬(とうぶしらくも)
かゆみとともにうろこ状の発疹もしくは斑状の脱毛が生じている際は、頭部白癬を疑いましょう。頭部白癬とは、頭皮の感染症の一種です。
症状として脱毛や発疹があるものの、頭皮に炎症が見られないことが特徴です。
皮膚糸状菌(ひふしじょうきんしょう)や白癬菌属(はくせんきんぞく)の真菌が主な感染源で、10代、もしくは10歳以下の小児の感染者が全体の50%近くと、若年に多く見られます。
感染力が強いため症状が確認できたらすぐに対処しましょう。
治療が必要になりますので、頭部白癬の症状が見られた際にはまずは皮膚科に相談します。
主に抗真菌薬の服用や、治療用のシャンプーなどで治療を行います。
病気のサインかも?年代によって考えられる症状
かゆみをともなう症状については、年代によって発症しやすいものもあります。
子どもに多いものとしてアタマジラミ、高齢者に多いものとしては更年期症状によるかゆみを紹介します。
【子ども】アタマジラミ
8歳以下の子どもがかゆみを訴えている場合、アタマジラミである可能性が高いです。
アタマジラミとは、頭髪に寄生して吸血する虫です。
アタマジラミは成虫になると2mm〜4mmほどの大きさになるので目視で確認が可能です。
もし子どもの頭皮にアタマジラミが見られた場合は、医師に相談してみましょう。
日頃からできる予防法としては、枕カバーやシーツ、タオルをよく洗うことです。
また、枕カバーやシーツ、タオルなどを55度以上のお湯につけておくとアタマジラミは死滅するので、被害が見られた場合にはこのような対処を行うことで再発を防げます。
出典:東京都福祉保健局
【女性】更年期症状
女性が抱えるかゆみの原因のひとつに更年期症状が見られます。
更年期に起こる女性ホルモンの低下現象によって、髪や頭皮の乾燥が起こりやすくなることが原因です。
エスカレートすると敏感肌になり頭皮のかゆみや抜け毛をともなうので、乾燥のケアを日頃からするようにしましょう。
保湿効果の高いヘアケア製品を選ぶことが効果的です。
頭皮のかゆみを抑える方法は?正しい頭皮ケアでかゆみを対策しよう
炎症によるかゆみを今すぐどうにかしたい場合、冷やすことで軽減されるかもしれません。
濡れタオルや保冷剤を包んだタオルをかゆみのある場所に当ててみましょう。
ただし、長時間の使用は負担がかかるためおやめください。また、一時的に改善しても根本改善には至っていないケースが大半です。
即効性はありませんが、根本的に改善するために日頃の生活を見直しましょう。
ここからは日頃からできる頭皮ケア対策を3つご紹介します。
- 低刺激・かゆみを抑えるシャンプーを使う
- 生活リズムを正してストレスケアを行う
- ビタミンB2,B6を多く含む食品を摂取する
①低刺激・かゆみを抑えるシャンプーを使う
かゆみを抑えるシャンプーを使うことや頭皮の洗い過ぎを避けることで、かゆみが抑えられます。
市販のシャンプーは成分を見て選ぶとよいでしょう。
作用 | 成分名の例 |
---|---|
原因菌の増殖と炎症を抑える | ・ピロクトン オラミン ・ジンクピリチオン ・グリチルリチン酸ジカリウム ・ヒノキチオール ・寄生性皮膚疾患用剤 |
血管を拡張し毛根細胞を活性化させる | ・ビタミンE剤 ・センブリ |
頭皮のかゆみを抑える | ・アレルギー性疾患治療剤 |
清涼感を与えてかゆみを鎮静化させる | ・矯味、矯臭剤l |
頭皮の皮脂が増えすぎると脂性フケの原因になりますが、適量であれば頭皮に潤いをもたらす役割があります。
つまり、皮脂を過剰に洗浄して頭皮が乾燥してしまうこともかゆみの発生源なのです。もし1日に何度も頭を洗っている場合は、1回に抑えるのがよいでしょう。
②生活リズムを正してストレスケアを行う
ストレスや不安から頭皮のかゆみを引き起こすことがあります。
そのため、かゆみを予防するために日頃からストレスを溜め込まないようにすることも必要です。
特に夜の睡眠時間は大事にしましょう。
夜の11時~2時は皮膚細胞の再生が行われるターンオーバーが活発です。その時間に睡眠することで地肌ストレスの軽減にもつながります。
③ビタミンB2, B6を多く含む食品を摂取する
ビタミンB2、B6が不足するとフケ症になりやすいと言われています。
フケをともなうかゆみの場合は、ビタミンB2、B6を摂取しましょう。
ビタミンB2・B6を豊富に含む食品は下記の通りです。
<ビタミンB2>
- 納豆(100gあたり0.56mg)
- 牛乳(100gあたり0.15mg)
- 豚レバー(100gあたり3.60mg)
- アーモンド(100gあたり1.06mg)
<ビタミンB6>
- びんなが(100gあたり0.94mg)
- かつお(100gあたり0.76mg)
- モロヘイヤ(100gあたり0.35mg)
出典:ビタミンB2の働きと1日の摂取量 / ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量
引かないかゆみの治し方|市販薬や皮膚科で対処を
かゆみが引かない場合は、市販薬での対処や皮膚科での治療をおすすめします。
なお、市販薬を購入する場合は、店頭の薬剤師や登録販売者に相談し、購入するようにしましょう。
セルフケアに比べて即効性がありますので、症状の度合いに応じて2つの対策から適したものを選ぶことが重要です。
1.市販の薬でかゆみを対処する
市販されている薬を頭皮の炎症部分に塗ることで、かゆみが落ち着きます。
市販のかゆみ止め治療薬には、さまざまな成分が含まれています。
- かゆみ止め成分
- 抗炎症成分
- 殺菌成分
- 肌荒れ修復成分
- 清涼感をもたらす成分
また、スプレータイプや塗り薬タイプから選べます。
「ピンポイントに塗布したい」、「手を汚したくない」など、使い心地や好みに応じて購入しましょう。
2.皮膚科の受診でかゆみを対処する
抗真菌剤や外用薬、ビタミン剤など、症状にあわせて治療薬を処方してくれます。
「かゆみで夜寝られない」などかゆみが激しい場合は我慢せず、皮膚科に相談にいくのがよいでしょう。
頭のかゆみにまつわるよくある疑問
Q.女性向けの頭皮ケアシャンプーはどのようなものを選べばいいですか?
「かゆみ・フケを抑える」ことに特化しているシャンプーを使用するとよいでしょう。
抗菌成分を配合しながら、低刺激のシャンプーもあります。
Q.かゆみのある箇所がでこぼこしているのですが大丈夫でしょうか?
でこぼことしたものは頭皮のニキビかもしれません。
また、他の症状も考えられますので皮膚科に相談することをすすめします。
Q.頭のてっぺん(頭頂部)などの一部だけかゆいのですが、何が原因なのでしょうか?
頭頂部で炎症が起きていることによるかゆみが考えられます。
頭頂部の乾燥もしくは外部からの接触によるアレルギー反応も考えられるので、気になる場合は一度皮膚科に診てもらいましょう。
Q.ヘアカラーをしてからかゆみが出てきました。どうすればいいでしょうか?
ヘアカラーの成分にアレルギー反応が出ている可能性が高いです。
ヘアカラー後から48時間、かゆみ等の皮膚異常があった場合は皮膚科を受診してください。
出典:JHCIA日本ヘアカラー工業会
市販のヘアカラー剤には、肌質によって合う合わないがあるため、慎重に選びましょう。
心配な場合は美容院で相談し、パッチテストをしてもらいながら染めてみるのもおすすめです。
Q.かゆみを感じる箇所に痛みやひび割れができています。何が原因なのでしょうか?
痛みやひび割れをともなうかゆみの原因として、頭皮の乾燥が挙げられます。
皮脂を洗い流しすぎないことやローションでの頭皮の保湿を心がけることが大切ですが、症状がひどい場合は皮膚科の受診をおすすめします。
Q. 子供の頭のかゆみがかわいそうです。
子供の頭のかゆみは、乾燥が原因になることが多いようです。
- 洗浄力の強すぎないシャンプーを使用する
- 室内の乾燥を防ぐ
などの対策が有効ですが、皮膚炎の場合やかゆみがひどい場合には皮膚科に相談してください。
まとめ
今回は頭皮のかゆみの原因と対策について解説しました。
シャンプーや生活習慣の見直しなど、日頃からできる予防でかゆみのストレスから解放されましょう。
かゆみが引かない、かゆみが激しい場合、まずは皮膚科への受診をおすすめします。
放っておくと思わぬ抜け毛や他の症状を発症することもあるので、我慢せずクリニックを受診するようにしてください。
テストステロン
コルチゾール
メンズヘルスケア
ED
PMS
更年期