薄毛の前兆
チェックすべき7つの症状
※本ページはプロモーションが含まれております
#AGA #はげ #薄毛 #育毛
「抜け毛が増えたように感じる」
「ヘアセットがしにくくなった」
毛髪にこのような変化が見られると、薄毛が進行している可能性が高いです。
薄毛=中年男性特有のものというイメージがありますが、20〜30代の若年層でも薄毛は発症します。
また、ひと口に薄毛といってもその症状はさまざまで、原因や対処法もそれぞれ異なります。
もしかして薄毛かも?そんな不安をお持ちの方のため、この記事ではセルフチェックで確認すべき薄毛の前兆をご紹介します。
抜け毛が増える原因や薄毛の種類、対処法なども解説しますので、薄毛対策にぜひお役立てください。
なお、あすか製薬メディカルは5~10本※の毛髪でAGAリスク及びDHT(AGAの原因の1つである男性ホルモン)値がわかる「毛髪ホルモン量測定キット」を提供しています。
※3cm以上の毛髪を5本以上。長さが足りない場合は10本以上採取してください。
将来的な薄毛が心配な方、最近抜け毛が増えてきたと感じる方は、測定キットの活用をおすすめします。
※本検査キットは医師の診断に代わるものではありませんので、AGAが疑われる場合には医療機関にご相談ください。
もっと見る
薄毛の前兆|今すぐチェックすべき7つの症状
抜け毛の増加や髪質の変化など、毛髪になんらかの変化が見られた時は薄毛の進行を疑ってみてはいかがでしょうか。
薄毛かどうかをセルフ診断する際は、次の7つの項目に当てはまるかをチェックしてみてください。
- 抜け毛の量が増えた
- 髪質が変化し、セットがしづらくなった
- おでこが後退してきた
- 頭頂部・つむじの髪の毛が薄くなってきた
- 頭皮にかゆみや赤みがある
- フケが出る
- 頭皮が硬くなった
ここからは各項目をより詳しく見ていきます。
①抜け毛の量が増えた
薄毛の前兆としてまずチェックすべきポイントは抜け毛の本数です。
ヒトの毛髪は日々生え変わりを続けているため、どんな人でも1日50〜100本ほどの抜け毛が生じます。1日に何本抜けたかを正確に数えるのは難しいですが、目安の本数として覚えおくといいでしょう。
抜け毛が増えたと感じやすいタイミングには、
- シャンプー中
- スタイリング中
- 寝起き(枕に付着した抜け毛を見た時)
などがあります。
薄毛のセルフチェックをする際は、これらのシチュエーションでどの程度の抜け毛が生じているかを確認してみてください。
②髪質が変化し、セットがしづらくなった
なんらかの原因でヘアサイクルが乱れると、髪は十分に成長しきれず細く短いまま抜け落ちます。
髪が細く痩せてしまうと、まず使い慣れたスタイリング剤が合わなくなります。ワックスの重みで髪がへたったりスタイリングが長続きしなくなるため、ヘアセットがしづらいと感じることが増えるでしょう。
薄毛が気になる方は、髪質に変化がないかを注意深く観察してみることをおすすめします。
③おでこが後退してきた
男性の薄毛でよく見られるのがおでこ(生え際)の後退です。
以前と比べておでこが広くなったり、左右の生え際が剃り込みのように後退したりする場合は今後も薄毛が進行する可能性が高いです。
このまま進行すると頭頂部まで薄毛が広がる恐れがあるため、早めの薄毛対策を心がけましょう。
④頭頂部・つむじの髪の毛が薄くなってきた
頭頂部(つむじ周辺)の髪が少なくなるのも男性に多い薄毛症状の一つです。
頭頂部はじっくり観察しないと薄毛に気づきにくい部位なので、手鏡などを使って次のポイントをチェックしてみてください。
- 地肌が透けて見える
- 毛の流れ(つむじの向き)がはっきりしない
- ほかの部位に比べて毛が細いor短い
⑤頭皮にかゆみや赤みがある
頭皮にかゆみや赤みが生じるのは、なんらかの理由で頭皮環境が悪化していると考えられます。
かゆみや赤みの原因として考えられるのは次の5つです。
- シャンプー(洗浄力が強い、すすぎ残しなど)
- 紫外線
- 乾燥
- ストレス
- アレルギー
かゆみや赤みを放っておくと頭皮環境はさらに悪化し、抜け毛が増えることがあります。
⑥フケが出る
頭皮環境の悪化という意味では、フケが出やすい方も抜け毛や薄毛に注意すべきです。
フケが出るのは頭皮の皮脂バランスが不安定になっていることが原因です。頭皮が極度に乾燥している、あるいは皮脂が過剰に分泌されると、フケが毛穴につまり抜け毛を誘発することがあります。
⑦頭皮が硬くなった
頭皮が硬くなるのは頭皮の血行不良が原因です。
毛髪は血液が運搬する栄養素やホルモン、酸素によって成長するため、血液循環が正常れあれば頭皮に十分な栄養が届きます。反対に、頭皮の血行が悪いと髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。
頭皮の硬さをチェックするには、まず両手を広げてボールを持つように頭部を包み込んでみてください。そのまま指を前後左右に動かし、頭皮がスムーズに動かなければ頭皮が硬い=血行不良の可能性が高いと言えます。
薄毛になる原因|加齢だけではない薄毛のリスク
薄毛の原因として考えられるものは大きく5つあります。
- 男性ホルモン
- 遺伝
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 外的要因
ここからはそれぞれの原因をより詳しく見ていきましょう。
原因①男性ホルモン
男性の薄毛にはテストステロンとジヒドロテストステロン(DHT)という2つの男性ホルモンが深く関係します。
テストステロンは、筋肉や骨格など男性らしい身体づくりに欠かせないホルモンです。男性にとって嬉しいメリットをもたらしますが、5αリダクターゼという物質と結びつくとより強力な男性ホルモンDHTに変換されます。
男性の薄毛を語る上で、DHTは悪玉の男性ホルモンと表現されることのある注意すべき存在です。
というのも、DHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターと結合すると、抜け毛の直接的な原因となる脱毛因子(TGF-β)を生み出します。その結果、髪の成長に関わる細胞が活動を抑制され、抜け毛が増えたり薄毛が進行してしまうのです。
この一連のメカニズムで発症する薄毛は「AGA(男性型脱毛症)」と呼ばれます。AGAについてはAGA(男性型脱毛症)の項でより詳しく解説しています。
原因②遺伝
両親や祖父母が薄毛である場合、子や孫にも高い確率で薄毛が遺伝することがわかっています。
遺伝によって引き継がれるのは次の2つの情報です。
- 5αリダクターゼの活性度
- 男性ホルモンレセプターの感受性
5αリダクターゼが活性しやすい体質の場合、テストステロンがDHTに変換されやすくなります。さらに、男性ホルモンレセプターの感受性が強いと、その分DHTの影響を受けやすくなるのです。
5αリダクターゼと男性ホルモンレセプターは、どちらもAGAと深い結びつきのある物質(構造)です。すなわち、これらの遺伝子情報が引き継がれた場合、AGAを発症する可能性が高いと言い換えられます。
原因③生活習慣の乱れ
栄養バランスの悪い食事や睡眠の質の低下も薄毛を進行させる原因の一つです。
髪の毛は日々の食事から摂取した栄養をもとに成長するので、栄養バランスの悪い食事が続くと健康な毛髪が育ちにくくなります。睡眠不足は毛髪の成長に必要なホルモン分泌の妨げとなるため、薄毛や抜け毛の進行につながります。
このほか、運動不足による代謝の低下や喫煙、過度な飲酒などにも注意が必要です。
原因④ストレス
私たちヒトの身体は、ストレスを受けると自律神経が乱れて交感神経が優位にはたらきます。
交感神経が強く作用すると血管は収縮し血流が悪化。その結果血行が悪くなり、頭皮に十分な栄養が行き渡らなくなります。
ストレスによる自律神経の乱れは睡眠の質にも影響を与えます。ストレスを感じている間は脳と身体の緊張状態が続くので、うまく就寝モードに切り替えられず寝つきの悪さから睡眠不足を招く結果に。
「ストレスで薄毛になる」とはよく言いますが、ストレスで薄毛が進行するのは事実です。うまく解消できず蓄積している不安や悩みがある方は、以後急激な抜け毛の増加に注意が必要です。
原因⑤外的要因
刺激や摩擦、シャンプーなどの外的要因が薄毛の原因となる場合もあります。
代表的な例として挙げられるのが帽子やヘルメットです。着用の頻度が高いと帽子と頭皮が擦れ、その部分だけ髪が抜けたり切れたりすることがあります。
また、肌に合わないシャンプーを使い続けることで頭皮に負担がかかり、抜け毛が増えるケースもあります。
脱毛症の種類|日本人男性の約30%がAGA
薄毛の前兆と薄毛の原因がわかったら、次は脱毛症の種類をより詳しくチェックしていきましょう。
日本人男性の薄毛で多いのがAGA(男性型脱毛症)で、発症頻度は全年齢を平均して約30%という報告があります。
参考:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」
ここからはAGAとそのほかの脱毛症についてわかりやすくまとめてみました。
AGA(男性型脱毛症)
AGAはAndrogenetic Alopecia(男性型脱毛症)の略語で、成人以降の男性に見られる薄毛症状のことをいいます。
男性ホルモンや遺伝が深く関係し、前頭部と頭頂部の毛髪が薄くなるという特徴をもちます。20〜30代の若い世代でも発症し、放置すると徐々に症状が進行する脱毛症です。
しかし、AGAは適切な早期治療によって薄毛症状の改善が期待できる疾患です。薄毛は治らないと諦めず、前向きな気持ちで早め早めの対策を心がけましょう。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症は毛髪全体のボリュームが減ってしまう脱毛症のことを言います。
主な症状には、
- 抜け毛が増える
- 分け目が広がる
- 地肌が透けて見える
- 髪質が変化する(ハリやコシがなくなる)
などがあります。
びまん性脱毛症はAGAに見られる部分的な薄毛ではなく、全体の毛量が減少するのが大きな特徴です。女性に多い脱毛症と思われがちですが、びまん性脱毛症の発症には年齢や性別はあまり関係ありません。
トップにボリュームが出ない、あるいはヘアセットがしにくくなったと感じる時は、抜け毛の増加によるびまん性脱毛症が疑われます。
分娩後脱毛症
分娩後脱毛症は、読んで字のごとく出産後に抜け毛が増える脱毛症のことです。
妊娠・出産によるホルモンバランスの変化によって起こる女性特有の症状となります。
分娩後脱毛症は出産後3〜6ヶ月の間に多く見られる症状です。時間の経過とともに抜け毛は落ち着きますが、これといった対処法はありません。
どうしても気になる方は、栄養バランスのいい食事や質の高い睡眠など育毛にいい生活習慣を心がけましょう。
円形脱毛症
毛髪の一部が円形または楕円形に抜け落ちる円形脱毛症。
免疫機能の低下やストレス、アトピー性疾患が起因して起こると考えられていますが、詳しい原因ははっきりと解明されていません。
脱毛範囲が小さいものでは、治療せず自然に治癒する場合が多いです。しかし再発率が高く慢性化する例も多いので、脱毛の経過を観察しながら適切な治療を受けることが大切です。
参照:一般社団法人日本抜毛症改善協会「抜毛症の統計」、日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」
粃糠(ひこう)性脱毛症・脂漏性脱毛症
頭皮の皮脂バランスが乱れることで起こる脱毛症には次の2種類があります。
脱毛症の種類 | 原因と症状 |
---|---|
粃糠性脱毛症 | ・パサパサと乾いたフケが毛穴をふさいで炎症を起こす ・ホルモンバランスやストレス、アレルギーが主な原因 |
脂漏性脱毛症 | ・皮脂の過剰分泌によって頭皮環境が悪化し抜け毛が増える ・脂っぽく高カロリーな食事やシャンプーのすすぎ残しが主な原因 |
どちらの脱毛症も生活習慣やヘアケアが大きく影響するので、フケやベタつきでお悩みの方は食生活やシャンプー方法を見直してみることをおすすめします。
抜毛症(トリコチロマニア)
抜毛症は自分の意思、あるいは無意識のうちに髪を引き抜いてしまう行為のことです。
健康や体質に異常があるわけではなく、緊張や不安を解消したり安心感を得る目的で自ら抜毛する場合がほとんどです。患者の約9割が女性で、年齢は10〜20代が半数以上を占めます。
抜毛症は強迫症の一種なので、皮膚や脱毛に対する薬ではなく抗うつ薬や抗不安薬などが処方されます。
参考:一般社団法人日本抜毛症改善協会「抜毛症の統計」、日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」
日本人男性の約30%がAGAを発症すると言われていますが、そのリスクを調べるには「毛髪ホルモン量測定キット」の活用が有効です。
このキットは毛髪内のホルモン値(DHT)を測定するもので、検査結果からAGAリスクを段階的に評価します。
検査に必要なのは5〜10本程度の毛髪のみで、自宅にいながら精度の高い検査が受けられます。
※検査結果レポート到着までの日数は2〜3週間程度
このほか、痛みや感染症のリスクがない点も毛髪検査キットの大きな特徴です。誰にも知られずAGAリスク及びDHT値が把握できるのは薄毛でお悩みの方に嬉しいメリットと言えるでしょう。
今すぐできる|薄毛改善のための対策
これ以上薄毛を進行させないためには、次の3つの対策を講じることが大切です。
- 薄毛の専門クリニックに相談する
- 生活習慣を改善する
- 食事の栄養バランスを見直す
ここからはより具体的な対策を見ていきましょう。
①薄毛の専門クリニックに相談する
薄毛対策でもっとも有効な方法が、クリニックで適切な治療を受けることです。
多くの男性を悩ませるAGAは、飲み薬や塗り薬で症状の改善が期待できます。薄毛予防はもちろんのこと、薄毛が進行している部位を発毛させることも可能です。
また、AGA以外の脱毛症も、治療を行うことで症状を回復できる可能性があります。悩んでいる間に症状が進行することもありますから、薄毛でお悩みの方にはできるだけ早い専門医への相談をおすすめします。
②生活習慣を改善する
セルフケアで薄毛改善を目指すなら、まずは生活習慣の見直しからはじめてみましょう。
すぐに試していただきたい方法を以下にまとめました。
- 毎日同じ時間に入眠する
- まとまった睡眠時間を確保する
- 適度な運動を心がける
- 過度な飲酒は控える
- 減煙・禁煙する
睡眠中は育毛を促す成長ホルモンが多く分泌されます。熟睡できない、または睡眠時間が短いことでホルモン分泌が妨げられないように注意しましょう。
寝つきを改善したい方は適度な運動も効果的です。ストレッチや軽めのウォーキングなど無理なくできるものからはじめてください。
お酒については深酒や寝酒をしないこと。タバコは禁煙するのが理想ですが、難しい場合は徐々に本数を減らして最終的に禁煙を目指していきましょう。
③食事の栄養バランスを見直す
毛髪は日々の食事から摂取した栄養をもとに作られているので、育毛にいい栄養素は積極的に取り入れてください。
薄毛予防におすすめの栄養素と多く含む食品は次の通りです。
栄養素 | 役割 | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を構成 | 肉・魚・卵・大豆製品など |
ミネラル(亜鉛) | 髪の成長をサポート | 牡蠣・レバー・牛肉・チーズ・するめなど |
ビタミン | 細胞分裂を促進 | 野菜全般・豚肉など |
イソフラボン | 5αリダクターゼを阻害 | 大豆製品全般 |
まとめ
薄毛の前兆を見つけたら、そのまま放置せず早め早めに対処することが大切です。
薄毛は適切な治療やセルフケアで改善できる可能性があります。
薄毛対策は手を打つのが早いほど効果を実感しやすいので、気づいた時にすぐできるものからはじめていきましょう。
AGAが心配な方には自宅で簡単にAGAリスクを調べられる毛髪ホルモン量測定キットがおすすめです。
検査結果レポートは薄毛の原因特定や効果的な治療法の参考になるので、ぜひご活用ください。
テストステロン
コルチゾール
メンズヘルスケア
ED
PMS
更年期